AIやITを駆使するのも一つの手段

患者の容体が急変すると、意識不明から呼吸や心肺停止状態に移行することもあるため、看護師の迅速な対応が欠かせません。

特に呼吸停止状態に陥ったら素早く気道確保と人工呼吸する必要があり、対応が遅いと脳に酸素が行き届かず脳の活動が停止してしまいます。

同時に心臓マッサージやAEDを駆使して、医師や看護師が心肺蘇生を行うことが重要です。

深刻な兆候は、検査機器を接続して心拍数や呼吸回数を常時監視している患者なら即座に判明するでしょう。

しかし、小康状態にあって検査機器を繋いでいない患者の場合は、容体が急変しても側に家族や看護師がいないと発見が遅れます。

患者本人が自分の容体の異変に気付いてナースコールを押せば、救済の余地はあるでしょう。

ただし、容体が急変した場合はナースコールに手を伸ばす余裕さえないことも多いです。

また、慢性的人手不足に悩まされる現場では、ナースコールに迅速に対応できないケースも少なくありません。

ナースコールが鳴ってから看護師が駆けつけるまでには、ブランクがあります。

ナースコールの頻度が高いと看護師は容体急変なのか、単なる介助の要請なのか判別できない点も対応が遅れる要因です。

こうした看護師不足を補うには、AIやIT技術の導入が望ましいと言えるでしょう。

病室に体温や呼吸のセンサーを取り付け、患者の急変時に中央管理室やナースステーションへ緊急信号を送るシステムを構築するのです。

そうすることで患者の急変をいち早く察知し、敏速に対応できます。